歯列矯正を受ける際、抜歯・非抜歯どちらで治療をするのかは悩みどころです。患者様によっては「歯は抜かないで欲しい」という方もいます。しかし、歯を抜かずに行う歯列矯正は本当に問題がないのでしょうか?
今回は「矯正治療で抜歯を行う理由」についてご説明いたします。
■矯正治療ではなぜ、抜歯をする必要があるの?
矯正治療では抜歯が必要になるケースがあります
矯正治療では、抜歯が必要になるケースがあります。矯正で抜歯を行う理由は「歯が綺麗に並ぶスペースを確保するため」です。矯正時に歯を抜くことで歯を動かす十分なスペースが確保でき、矯正をスムーズに進行させやすくなります。
■抜歯が必要なケースとは
歯列矯正で抜歯をする必要があるケースには、主なものとして以下の2つがあります。
歯の大きさと比べてあごが小さいケース
歯の大きさに対しあごの骨格が小さいと歯が並ぶスペースが不足し、歯並びが乱れやすくなります。このようなケースでは矯正の際に抜歯を行う必要があります。
上あごと下あごの位置が大きくずれているケース
上あごと下あごが上手くかみ合わず前後に大きくずれている場合、矯正の際に抜歯を行う必要があります。あまりにも大きくずれているケースではあごの骨を切る外科手術が必要になることもあります。
■抜歯をしなかった場合のデメリットについて
抜歯が必要なのに非抜歯で矯正した結果
矯正で悩みどころのひとつなのが「歯を抜くか」「抜かないで治療するか」です。「歯を抜いて後悔するのでは」と考える患者様は少なくありません。では、抜歯が必要なのに歯を抜かずに歯列矯正を行った場合、どのような結果になるのでしょうか?抜歯が必要なケースで非抜歯矯正をした場合のデメリットには以下のようなものがあります。
[抜歯が必要なのに歯を抜かずに矯正した場合に起きやすいトラブル]
・歯並びがかえってガタガタになる(スペース不足で歯を綺麗に並べることができなくなる)
・口元が前に突き出てしまう
・奥歯のかみ合わせが乱れてくる(スペース不足で奥歯の歯並びに異常がでる)
・歯ぐきが下がってくる(スペース不足で歯が骨からずれてしまい骨吸収が起きる)
・矯正効果が出ず、治療のやり直しになる(スペース不足で歯が動かない)
非抜歯矯正すべてがダメ、ということではありません
上記のようにデメリットがある非抜歯矯正ですが、もちろん、すべての非抜歯矯正がダメ、ということはありません。あくまでも上記のトラブルは「歯を抜く必要があるのに非抜歯で矯正した場合のトラブル」です。歯を抜かなくてよい場合は非抜歯矯正で歯並びを治すことができます。
非抜歯矯正には大切な歯をすべて残すことができる、という大きなメリットもあります。
■抜歯はどのタイミングで行うの?歯を抜くときは痛い?
矯正前に行うのが一般的ですが、矯正開始後に抜歯することもあります
矯正で抜歯をする場合は矯正装置をつける治療前に歯を抜くのが一般的です。矯正前に抜歯をすることでまず最初に歯を動かすためのスペースを確保し、矯正を開始します。ただしケースによっては矯正装置をつけて少し経ったあと、タイミングを見計らって抜歯をすることもあります。主に出っ歯の矯正では、矯正開始後(およそ3~5か月後)に抜歯をすることが多いです。矯正開始後に抜歯をする理由としては「歯を少し動かしておくことで抜きやすくする」「最初に歯並びを治すことで綺麗なラインを作っておく」などがあります。
矯正治療では主に親知らずや小臼歯を抜歯します
矯正治療でどの歯を抜くかについてですが、矯正では主に親知らずや小臼歯を抜歯します。親知らずは前歯の中心から数えて8番目にあり、歯の中でももっとも奥に生えている歯です。小臼歯は犬歯(糸切り歯)と大臼歯のあいだにある歯で、前歯の中心から数えて4・5番目にあります。
気になるのは「矯正で何本歯を抜くか」ですが、抜歯の本数は歯並びの症状や治療内容によって異なります。最低1本の抜歯から、歯並びの乱れが大きいケースでは上下合わせて8本の抜歯をするケースもあります。(小臼歯と親知らずを合わせて8本)ただし、8本も抜歯するケースはそれほど多くはなく、実際には多くても上下合わせて4本程度の抜歯にとどまります。
抜歯時の痛みについて
抜歯時の痛みについてですが、抜歯の際には麻酔を行うため痛みはほとんど感じません。ただし、歯ぐきの中に埋まっている親知らずや斜めに生えている親知らずなどの難症例の場合は歯ぐきの切開が必要となるため抜歯後に切開部分が痛んだり、歯ぐきや顔が腫れることがあります。親知らずの外科処置後に痛みがでる場合は歯科医院から処方された抗生物質や痛み止めを飲むことで痛みをやわらげることが可能です。
矯正治療で抜歯は必要?後悔しないために必要なこと(まとめ)
歯列矯正にはさまざまな方法があります。矯正治療を受ける際は歯並びの状態やあごの大きさなどを考慮した上で、抜歯・非抜歯どちらで矯正するかを慎重に選ぶようにしましょう。