歯茎が下がってきた!原因と治療法について|武蔵小杉駅前の歯医者、パークシティ歯科

お問い合わせ:044-431-1182
 
メール相談ページへメール相談ページへ
 
インターネット初診予約へインターネット初診予約へ
                 

歯茎が下がってきた!原因と治療法について|武蔵小杉の歯医者、パークシティ歯科

歯茎が下がってきた!原因と治療法について

歯茎が下がってきた!原因と治療法について


鏡を見ると以前よりも歯が長く伸びてきたように感じることはありませんか?
他にも、飲食の際にしみることが多くなったりしている場合、歯が伸びたのではなく、歯茎が下がる歯肉退縮かもしれません。
 
歯が長くなり歯茎が下がると、笑ったときなど気になってしまうことも。また、露出した歯は虫歯になりやすかったり、知覚過敏になったりすることもあります。
歯茎が下がる原因や対処法などを詳しく解説していきます。

カウンセリングを受けている女性の写真

■歯茎が下がることの影響

審美面

歯茎が下がって歯が長く見えるようになると、老けた印象を与えてしまいます。

歯と歯の間に隙間があく

隙間があくことで審美面においても美しさを損ない、また、食べ物が詰まりやすくなって虫歯の原因になります。

知覚過敏になりやすい

歯茎に覆われていた部分が露出するとは知覚過敏になりやすく、冷たいものや風などがしみたり痛みを感じたりするようになります。

虫歯になりやすくなる

歯茎が下がると歯を覆っている固いエナメル質のない部分が出て、酸に弱い箇所のため虫歯になりやすくなります。

歯が動揺する

歯を支えている歯茎が退縮してくると歯が揺れるようになり、歯周病ポケットが深くなり歯を失う原因になります。

歯茎が下がる原因

【歯周病】

歯周病に罹患すると、歯周病菌が炎症を起こして毒素を排出します。その毒素である酵素が、歯を支えている顎の骨を溶かしていきので、骨に沿っている歯茎は徐々に下がってきてしまいます。

【過度なブラッシング】

歯磨きをする時に力を入れ過ぎや歯磨きの回数が多い方は、歯茎が傷ついて下がってきてしまうことがあります。

【噛み合わせの不具合】

噛み合わせが合っていないと歯や歯茎に負担がかかりやすくなってしまい、その結果歯を支えている顎の骨に負荷がかかり、歯茎も下がってきてしまいます。
食いしばりや歯ぎしりなども歯茎を傷めるので歯肉退縮に影響します。

【加齢】

年を重ねると歯茎も衰えていきます。さらに歯周病にもかかりやすくなっていることが、歯茎が下がることを加速させています。

■歯茎退縮を食い止める治療法

下がってしまった歯茎を元に戻すのは難しいですが、下がり続ける歯茎の原因を特定して、対処していくことで退縮を止めることはできます。
どのようにして止めていけばいいのか、原因別にみてみましょう。

【歯周病】

歯周病にかかっている場合は歯科医院での適切な治療と、毎日の正しいブラッシングが大切です。症状に合わせて歯科医院の通院頻度や治療法が変わりますが、歯周ポケットの中に溜まった歯垢や歯石を取り除き、健康な歯茎に戻るようにします。

【過度なブラッシング】

正しいブラッシングができるように、歯科医院に行ってチェックしてもらいましょう。適切な力で磨けているかどうか、また、自分の癖などを知りましょう。
ハブラシの毛先が短期間で開いてしまう場合は、ブラッシングの力が強い場合が多いです。歯ブラシの毛は軟らかめのものを使用しましょう。

【噛み合わせの不具合】

噛み合わせが悪い場合は歯科医院へ行き診察を受けましょう。無意識の歯ぎしりや就寝中には、マウスピースで歯を保護する対応で負担を減らせることもあります。

■下がってしまった歯茎の治療法

一度下がった歯茎は自然には元のような状態にはなりません。原因に合わせたケアをして健康な歯茎になっても、歯茎は下がったままとなります。
その場合は、歯周形成外科といわれる治療法があります。

【歯茎への移植】

下がってしまった歯茎に他の組織を移植する治療です。

・遊離歯肉移植術

上顎などの歯肉を切り取り移植する手術です。

・GTR法

歯茎だけではなく骨まで切り開き、細菌が付着している歯石などを徹底的に取り除いて組織を再生させる治療法です。

・エムドゲイン法

歯茎を切開してエムドゲインという成長に必要な成分が含まれているゲルを塗り、歯茎の再生を促す治療法です。

歯茎が下がってきた!原因と治療法について(まとめ)

歯茎が下がってくると、実年齢よりも老けてみえるなどの審美面だけではなく、知覚過敏や虫歯になりやすいなどの健康面においても注意が必要になってきます。
歯が長くなったように感じている方は、まずは歯科医院にいき原因を突き止め、原因に合わせた治療や対処法を行い、毎日の正しいケアで歯茎がさがらないようにしましょう。

この記事を監修した歯科医
-この記事を監修した歯科医-

パークシティ歯科 院長 吉井 健介

プロフィールはこちら