歯周病治療|武蔵小杉駅前の歯医者、パークシティ歯科

お問い合わせ:044-431-1182
   
                 

歯周病治療

歯周病治療

HOME|歯周病治療

Perio
歯周病とは

歯周病は、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラ―ク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。
歯と歯ぐきの境目についた歯垢から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えているまわりの組織をじわじわと壊していきます。

歯を失う最大の原因は歯周病

統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。
しかし、35歳になってから突然、歯周病になるわけではありません。
実は、10代から少しずつ進行していき、20数年の歳月をかけて、歯肉をジワジワとゆっくり侵し、歯ぐきから血がでるという自覚症状がでる30代の頃には、もはや歯肉炎・歯周炎になっています。
虫歯と違ってほとんど痛みがないため、気がついた時には抜くはめに・・・なんてこともありえる横綱級のこわい病気なのです。

頬をおさえている女性の写真

悪化するとこんなに怖い歯周病

歯周病の進行段階は、大きく分けて「歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎」という四段階に分けられます。
ほとんどの人は、〈歯肉から血が出る〉といった自覚症状を感じてからはじめて歯科医の診察を受けに行きますが、このような症状があるときは、かなり悪化した状態なのです。
ついつい放っておいて歯周病が悪化し、歯が抜けてしまうと多くの障害が出てきます。
50歳代で“自分の歯がほとんどない”ということにならないよう、日頃から歯周病の予防をぜひ心掛けたいものです。

健康な状態
健康な状態
歯と歯ぐきの間に歯石や歯垢が溜まっている状態
歯と歯ぐきの間に歯石や歯垢が溜まっている状態
歯ぐきが赤く腫れ始めた状態
歯ぐきが赤く腫れ始めた状態
歯の根元が見え始めた状態
腫れが進行し、歯の根元が見え始めた状態
歯がグラグラしている状態
歯を支えられなくなり、グラグラしている状態

Self check
歯周病セルフチェック

出血

毎日の歯みがきで出血していませんか?

腫れ

歯肉が赤く腫れていたり、なんとなくしまりがなく、ブクブクにゆるんでる感じはしませんか?

口臭

口臭が続いていたら要注意!本人は気付きにくいものですから家族などが知らせてあげましょう。

痛みなど

なんとなく、どこというわけではないけれど、痛い・かゆい・不快だと感じたら要チェック!
 
いかがでしょうか?
思い当たる項目がある場合は、お早めにご相談ください。

Care
歯周病のケアについて

毎日のブラッシング

毎日、きちんとブラッシングをして丁寧に歯垢を取り除くことが大切です。ただし、「磨いている」と「磨けている」は異なりますので、歯科医にしっかりとしたブラッシング方法を学びましょう。

定期検診

歯垢を放っておくと、石のように固い歯石になります。こうなるともう日常のブラッシングでは取れません。少なくとも半年に一回は定期検診に行き、歯石除去と歯の健康チェックをしてもらいましょう。

早めの診察

歯周病は、初期のうちなら完治することができますし、かなり悪化しても、現在は治療法の進歩で、適切な治療とセルフケアをきちんとすれば、抜かなくてもすむケースが多くなってきました。
少しでも自覚症状があったら、痛みがなくても積極的に診察を受けましょう。

Treatment
歯周病の治療方法

歯周病検査

歯周病はなかなか自覚症状がないので、気が付いたときには症状が進んでいることがあります。
まずは、歯周ポケットを検査して、深さを測ります。歯茎や顎の骨の吸収を確認するためにレントゲンやCTで撮影し、出血や歯の動揺具合を診察して、症状に合わせた治療を進めていきます。

歯周病の治療方法

・歯垢・歯石の除去

歯周病の治療はプラークコントロールがとても大切です。歯周病菌がすむ歯垢や歯石が歯や歯周ポケット内に付かないようにします。

定期的な歯科医院への通院とホームケアの2本立てを主にして治療します。

・歯科医院でのケア

歯科医院では歯や歯周ポケットについた石のような歯石を取り除きます。毎日丁寧に歯磨きをしていても歯垢を完全に除去することはできず、取り残された歯垢が固く固まったものが歯石で、歯ブラシでは除去することはできません。

歯石を除去するとザラザラした感触だった歯が滑らかになり、表面がツルツルしているので新たな歯垢も付きにくくなります。

また、外から見えない歯周ポケットの中にも歯石がこびりついています。

歯周病で症状が進行すると出血が始まりますが、歯石は血液と混ざるとより固く、取りにくくなります。

上記のようなプラークコントロールの状況や歯石除去などをし、毎日の家での正しいケア方法を指導いたします。

・ホームケア

歯科医院のケアだけではなく、大切なのは毎日行っている歯磨きなどを正しく行い、歯垢を残さないことです。

正しい歯磨きと同時に、補助用具の歯間ブラシ・デンタルフロスなどを場所に応じて使用し、歯と歯の間や歯茎の境目など歯ブラシでは取り除くことのできない歯垢を取り除きましょう。

歯垢や歯石が付かなくなることで、歯周病菌の活動が抑えられて、歯周ポケットが浅くなり、歯茎の腫れや出血が減ってきます。

歯周ポケットが5㎜以上の場合の治療法

重度に歯周病が進行している場合、歯周ポケットが深くなり歯石や歯垢を取り除くことが難しくなります。
その場合には、歯茎を切開して取り除く手術をしたり、失ってしまった骨を再生したりする手術法があります。

・手術

歯茎の中の歯石を除去するために、歯茎を切り開く手術をします。外科手術になるので、病気の進行具合や痛みなどと合わせて全身状態を考慮しながら行います。

・再生手術

歯周病が進行した状態だと骨が溶けて、歯を支える土台がなくなってしまいます。その骨を再生させる薬を使い、組織を増やして再生させていきます。

・抜歯

歯を支える骨がなくなると、大きく揺れるようになり歯を抜いたほうがいい場合もあります。歯周病菌が常にいるような状態だと、周りの歯や骨にも歯周病が広がってしまい、体全体にも影響してしまうからです。

Playback
歯周組織の再生

歯周病によって破壊されてしまった歯周組織(歯を支える土台)を再生する治療法です。
詳しくは下の動画をご覧ください。

▲を押すと再生します
歯周組織の再生

Relationship
歯周病と体の関係

・糖尿病

糖尿病は菌などに感染しやすい病気で、歯周病とも深く関係しています。

健康状態が悪くなると歯周病にかかりやすくなり、歯周病になると進行も早く、重度になりやすく、また、治療にも時間がかかります。

さらに、糖尿病の方は唾液の分泌が減ってしまうので、歯周病になりやすい状態です。

糖尿病を治療しないと、歯周病の進行は止まりにくいので、同時に治療することになります。

歯周病治療しても治りにくい場合は糖尿病を疑ってみるのも、全身の健康を維持していくうえで必要なことです。

・女性ホルモン

女性には女性ホルモンが大きく変化する時があり、その時期には歯周病にかかりやすくなってしまいます。

妊娠や授乳時は、歯のケアする時間がなかなか取れないこともあり、歯周病が進行しやすくなります。

つわりなどで大変な時期もうがいやガムを噛むことで、唾液の分泌を促し、歯周病を予防するようにしましょう。