その他の口腔内トラブルについて|武蔵小杉駅前の歯医者、パークシティ歯科

お問い合わせ:044-431-1182
   
                 

その他の口腔内トラブルについて

その他の口腔内トラブルについて

HOME|その他の口腔内トラブル

▲クリックするとその項目まで移動します

Occlusal
咬み合わせについて

歯のズレは万病のもと!?

咬み合わせの狂いは、わずか100分の1ミリで全身に影響が出始めます。
あなたには、こんな経験がありませんか?

肩こり、頭痛、手足のしびれ、胃のもたれ、動悸といった不快症状があるので病院へ行くと
・・・「異常なし」

こんなとき考えられる原因に、咬み合わせの悪さがあるのです。
最新の研究によると、いろいろな病気とあごの咬み合わせとが、密接に関係しているという驚くべき事実が判ってきました。厚生省でも研究が始まっています。

こんな人は要注意!

  • 一本でも抜けたままの歯がある
  • 上下の咬み合わせが悪い(出っ歯・受け口など)
  • 歯並びが悪い(八重歯・乱杭歯など)
  • 治療してない虫歯がある
  • 義歯や充填物を入れている
  • 親知らずが不正な方向に生えてきた
  • グラグラする歯がある
  • 水を含むと歯のつけ根がしみて痛い

この他にも顎や首の違和感・全身的な不快症状などもチェックの対象となります。

歯はチームワーク

歯が1本抜けただけでも、歯並びはガタガタになってしまいます。
抜けた歯の隣近所の歯が、なくなってしまった部分を補おうとするからです。
歯は全部そろって、はじめて正常に機能できる仕組みになっているのです。

きちんと咬めるようになると、体全体にこんなにいいことが!
肥満防止
生活習慣病の予防
発ガン物質の毒性が減少
消化を助ける
脳が活発になる
味覚が発達する
老化防止
集中力が持続する
言葉をきちんと発音できる 

Temporomandibular disorders
顎関節症

顎関節症とは

口が開きにくかったり顎が痛んだり、動かすたびに音が鳴る症状のことです。
顎の関節に負荷がかかると顎の関節が歪み、上のような症状がでてきます。

顎関節症になる原因

・歯ぎしりや食いしばり

無意識に行う歯の食いしばりや歯ぎしりにより、顎や歯に負担が大きくかかり、顎関節症となります。睡眠時はマウスガードなどで予防しましょう。

・ストレス

ストレスを感じているときは、筋肉は緊張状態にあり、歯ぎしりを引きおこす原因にもなります。

ストレス発散方法を見つけたり、お風呂でリラックスしたり、質の良い睡眠をとるように心掛けましょう。

・噛み癖

食事の際に片方ばかりで噛んでいると、そちら側に負担がかかり続けてしまい、歪みの原因になります。偏らないように噛むように心がけましょう。

・悪い姿勢

足を組んだり、鞄を片側で持ったりする癖がある、などの習慣や猫背などで、体のバランスが崩れて、顎にも負担がかかります。

・悪い歯並び

歯並びが悪いと噛み合わせが崩れ、顎関節症の症状が現れることがあります。

・長時間口を開ける

カラオケで歌ったりして長い間口を開けていると、顎に負担がかかり続けます。硬い食べ物を噛み過ぎることも症状がでることがあります。

a wisdom tooth
トラブルを招く親知らず

親知らずとは

親知らずは、子が親の手から離れたころに生えてくることから、その名前がついたとも言われています。このいわれに表れているように、他の歯が生えそろった後に出てくるのが特徴です。
親知らずは、正式には第三大臼歯(智歯)といいます。
この歯のトラブルで来院する患者様で最も多いのは、口腔清掃が行き届かず虫歯になった人です。
萌出(歯が歯肉から口腔内に現れること)前に痛みを訴える人や、周囲の歯肉が腫れる人もいます。痛みを訴える声も「ズキズキする」「体が温まると痛くなる」などさまざまです。
 
親知らずは、出てくるのが他の歯より遅いので、もともと生える場所が十分ではありません。このため親知らずとして出てくる歯は小さく、根が曲がっていたり、横を向いて前の歯を押したりしています。
また、現代人は顎が小さい人が多いといわれています。
これは例えるなら7人がけのイスに8人が座っているような状態です。歯列から押し出されてしまう歯が生じ、歯並びが悪くなることがあります。前の歯にあたって萌出できないこともあり、放置すると前の歯の根が押され溶けてしまうこともあります。

親知らずの生え方

親知らずの生え方のイラスト

親知らずは必ず抜歯する?

必ずしも親知らずは抜歯しなければいけないというわけではありません。
<親知らずを抜歯しないケース>
顎の大きさが十分にあり、歯列に沿ってきれいに生え、上下の咬み合わせもうまくいくようなら、親知らずにもかむ機能が期待できますので、そのまま残して使うことも出来ます。
 
<親知らずを抜歯するケース>
親知らずは奥に顔を出す上、不規則な生え方をすることもあって、普通の歯ブラシが入りにくく磨ききれない場合もあります。この結果、歯や歯ぐきに汚れが残り、細菌がたまって虫歯になりやすくなります。
特に季節の変わり目や、身体に疲れがたまった時は注意が必要です。全身の抵抗力が落ちて細菌の活動が活発になり、痛みや腫れの症状が出やすくなります。重症になると痛みで眠れなかったり食事が満足に出来なくなる人もいます。
さらに、もし膿がたまって血管に入り込むと血液を介して全身を巡る危険性もあれますし、内側に腫れれば気道が狭まり呼吸困難を引き起こす恐れもあります。口腔だけではなく全身の問題に発展しかねません。
虫歯になった親知らずや炎症を起こした周囲の組織を治療しようとしても、場所が奥まっているので機器が入りにくく、治療の精度を高くできないことがあります。このため治してもトラブルを繰り返すことがあります。日常生活に支障を起こす痛みや腫れがある時や歯列を崩す原因となっている場合などは、抜歯をすすめることが多くなります。

Pregnancy
妊娠と歯の治療について

治療の時期について

一般に削ったり詰めたり、歯石を取るなどの簡単な処置は、いつ行っても特に問題となることはありません。
それ以上の治療(抜歯や切開を必要とするものなど)は、安定期である4~6ヶ月の間に行った方が安全です。
(妊娠初期の2~3ヶ月は流産しやすく、妊娠後期の8ヶ月以降では早産の可能性があります) 

X線(レントゲン)撮影について

歯科でのX線撮影1枚による生殖腺への線量は、妊娠初期の奇形発生線量(X線撮影で最も注意しなければならないこと)の10,000分の1以下です。
当医院では、より危険性を少なくするために、X線防護用のエプロンを使用し、必要最低限の枚数での撮影を行っております。

麻酔の注射について

極少量の麻酔液を局所的に用いますので、母胎並びに胎児への影響は特に問題となることはありません。 

薬の服用について

強い炎症、痛みによるストレス、栄養摂取への障害等、薬を飲んだ方が母胎や胎児にとって良い場合に限り、少量を短期間の間、服用していただくことがあります。
使用する薬剤は長年使用されて、その安全性が高いとされているものです。 

妊娠中のお口の管理

将来お子様のお口の中に住み着く細菌は、お母さんのお口の中にいる菌が感染して定着したものが多いことが知られています。
お母さんのお口の中に強い虫歯菌がいない方が、出産後、お子様の虫歯予防の苦労も少なくてすみます。妊娠から出産、育児とお母さんにとっても大変な時期ですが出来る範囲でがんばっていきましょう。
妊娠の方、もしくは妊娠している可能性のある方は、診療をお受けになる前に必ずお申し出ください。
また、治療に際し、疑問や質問などございましたら、遠慮なくスタッフにお尋ねください。

Bad breath
口臭の原因と治療について

口臭の原因

口臭の原因は大きく3つに分類されます。どんな人にも多少口臭はあります。

生理的なもの
朝起きたとき、空腹時、月経時、緊張時などだれにでもあるものです。
精神的な病気
「自臭症」・・・たまたま口臭のあるときにだれかに指摘されたことが原因で、深く悩んでしまうのが心因性の口臭です。
全身的な病気
内科器・耳鼻咽喉科・呼吸器科 お口の病気 虫歯、合わないつめもの、かぶせもの、歯周病、舌苔、義歯、唾液分泌の低下

※口腔内以外に原因がある場合は他科で診てもらいましょう。

口臭の原因の85%はお口の中!?

口臭の原因の85%はお口の中!?

1mgの歯垢には1億個の細菌!!
口臭の源は口腔内に常在している細菌によって作り出されます。
唾液や歯垢(プラーク)の中には大変な数の細菌がいて、食ベカスなどを栄養源に増殖をくり返しています。
虫歯も歯周病も口の中の細菌によって起こりますから、こうした病気がある人はより多くの細菌が住み着いていることになります。
また、口の中を掃除しない人にもたくさんの細菌がいますので、お口が臭うというわけです。

口臭が気になっている女性の写真

自分の口臭のチェック方法

自分の口臭はわかりづらいですが、手軽でオススメのチェック方法があります。

  1. コップに息を吹き込んでから手でふたをし、周囲のきれいな空気を一度吸ってから、コップの中のにおいをかいでみる。
  2. 鏡で舌苔(ぜったい)が付いているか見る。付いている場合は綿棒などで舌苔を取り、そのにおいをかいでみる。
  3. 家族にかいでもらう。できれば何人かの人に。 

口臭の予防・治療法

虫歯や歯周病
合わないつめもの、かぶせものの治療。
ブラッシング
正しいブラッシングの仕方を習いましょう。歯間ブラシやフロスを上手に併用。
義歯の清掃
自分の歯と同じように毎食後のお手入れを!
舌苔(ぜったい)の清掃
舌の上にも汚れはあります。歯磨きのついでに舌も掃除しましょう。
口臭防止補助商品を使う
清涼剤、洗口剤など一時的には効果があります。
定期歯科検診
PMTC(プロフェッショナルクリーニング)で、定期的にすみずみまで磨いてもらいましょう。 

生活の中での口臭予防方法

口臭予防には唾液の分泌量を多くすることが、ある程度効果的です。
唾液には抗菌効果もあり、汚れなどの口臭の元になるものも洗い流してくれます。
生理的なものが原因の口臭は、生活習慣の中で下記のことを気をつけるだけで、予防しやすくなります。

・良く噛む

しっかり噛んで食事すると唾液が出てきます。口周りの筋肉をしっかりと使うことが大切です。

・刺激を与える

うがいや歯磨きをすると、刺激によって唾液が分泌されやすくなります。ガムを噛むことでも唾液が分泌されます。

・唾液腺のマッサージ

耳たぶ前方や上の奥歯のまわりには、押すと唾液が分泌される唾液腺があります。時間をみつけて、マッサージするのは効果的です。

・水分を摂取する

水を飲んだり、うがいしたりして口の中を湿った状態にすると、渇きが薄れて唾液の分泌につながります。

Bruxism
歯ぎしり・くいしばり等を改善

Bruxism
歯ぎしり・くいしばり等を改善

歯ぎしり・くいしばりによる悪影響

・肩こり

歯を強く食いしばると顎などの筋肉に大きな負担がかかり、肩こりになりやすくなります。

・頭痛、目の痛み

肩こりがひどくなると頭痛や目の疲れなどの不調を引き起こすことがあります。

・歯周病や知覚過敏の原因になる

歯は強い力がかかったり揺さぶりが続くと、歯茎に負担がかかったり歯が動揺して、歯周病や知覚過敏の原因となります。

・顎関節症になる

口を開けたときに音が鳴ったり、食事やあくびをすると痛みを感じたりする場合は、顎関節症の可能性があります。

大きな力がかかり続けたことで、顎に歪みが生じた結果、顎関節症になりやすくなります。

・顔がゆがむ

顔のまわりに筋肉がつくせいで顔の形が左右均等ではなくなり、顔が歪んだように見えます。ほうれい線などもよりくっきり刻まれることになります。

歯ぎしりの対処法

歯ぎしりの原因としては、ストレス最も有力といわれています。
そのため、ほとんどの人が日常のストレスの発散運動として、歯ぎしりをしているといわれています。
歯ぎしりが続くと、歯がすり減って知覚過敏の原因になったり、歯周病が悪化して歯自体が抜け落ちてしまうことがあります。
 
歯ぎしりの対処法として、当院ではナイトガード(マウスピース)の着用をオススメしています。
ナイトガードとは、就寝時にお口の中に入れておくプラスチック製の器具です。
保険が適用されます。(5,000円位です)

ナイトガードの写真

くいしばりの対処法

通常、上下の歯は離れていなければなりません。
24時間のうち、上下の歯が当たっても良い時間は、朝昼晩の食事の時のみです。
このように、上下の歯が過度な力で常に当たっている状態をくいしばりといいます。
また、過度なくいしばりの状態が続くと、歯が強く押し込まれ、つき指したような状態になります。この状態を咬合性外傷といいます。
歯の根の先が骨とぶつかって炎症を起こすため、咬むと痛みが出ます。
 
くいしばりの対処法としては、以下のようなものがあります。

食事の際
痛みがある場合は、痛くない側で食事をとり、ごく柔らかいものを食べてください。
上下の歯を離す習慣をつける
家のテレビやパソコンにふせんを貼ったり、指にばんそうこうを巻いたりして、目に入るたびに上下の歯が当たっていないか常に確認するように心がけてください。
(上下の歯がわずかでも離れていれば大丈夫です。唇は閉じていて構いません。)

あまりにも当たりが強ければ、歯が当たる部分を削って咬み合わせを調整します。
また、マウスピースを作製する場合もあります。

Hyperesthesia
知覚過敏

知覚過敏とは

知覚過敏とは、正式には象牙質知覚過敏と呼ばれます。
歯は、頭の部分はエナメル質という非常に硬い素材に覆われ、次に象牙質、そして神経(歯髄)が通っています。
ところが根(歯根)の表面にはエナメル質がないため、歯根が歯ぐき(歯肉)から露出すると象牙質には無数の小さな穴があいており、これ(象牙細管)が刺激の伝達に関わっています。
 
虫歯はないのに、冷たいビールやアイス、かき氷、あるいは酸味の強いものなどを食べるとしみる、また歯ブラシの毛先がふれると痛むという症状が見られるようになります。

知覚過敏のイラスト

知覚過敏の原因

知覚過敏の原因はさまざまです。歯根の表面が露出していても、知覚過敏が必ず起こるわけではありません。
象牙細管の穴がふさがって刺激が伝わりにくくなればしみないのです。
ところが次のような場合は、知覚過敏を起こしやすくなる可能性があります。

  1. 露出した歯根がプラークで汚れている。
  2. 露出した歯根を歯ブラシで強く磨く、あるいは歯磨き粉の研磨剤で傷つける。
  3. 歯ぎしりや食いしばりで過剰な力がかかり、歯根の表面が割れる、はがれる。 

知覚過敏の対処法

知覚過敏の治療は、原因を出来るだけなくして、刺激を伝えにくくすることです。
軽症から重症まで段階を追って治療が行われます。
まずは、自己流の歯磨きや歯磨き剤選びが間違っている危険性がありますので、歯科医院でアドバイスを受けることお勧めします。
なお、歯ぎしりやくいしばりがある方は、それが知覚過敏と関連しているかを歯科医院でみてもらうと良いでしょう。必要に応じて歯ぎしり防止のナイトガードなどを使用します。
 

軽症
【丁寧な歯磨き】
露出した歯根の表面についたプラークを丁寧に落とします。この時、決して力を入れてゴシゴシしないことです。歯根は歯の頭に比べて柔らかいので、力を入れて磨くとかえって歯根を削ってしまう結果となります。やさしく、小さな動きで丁寧に磨いてください。
歯根を削る危険を避けるため歯磨き剤は研磨剤無配合の物をお選び下さい。 (歯磨き剤をお使いにならなくても結構です)
【知覚過敏防止歯磨き剤を使う】
歯根の表面に開いた象牙細管の穴をふさいで、刺激が伝わりにくくなる成分が含まれている歯磨き剤を使いながら、歯ブラシでそっと磨くようにすると、1~2週間で症状が改善することがあります。なお、効果はゆっくりとですが、フッ素を利用して歯根の石灰化を促進して症状の軽減を期待することもあります。
やや重症
【歯根の表面をコーティング】
露出した歯根の表面に、一層の幕を張って刺激を伝えにくくします。これは長期間の耐久性はありませんが、丁寧に歯磨きしているうちに、象牙細管の穴がふさがってしみなくなることが期待できます。また、見た目を気にしない場所の知覚過敏化には塗り薬を使うことで、症状を和らげることが出来ます。(注:塗った場所は黒くなります)
かなり重症
【歯根のくびれを埋める】
歯根のくびれが大きい場合は、セメントやレジンという材料で埋めまて、刺激を遮断する治療を行います。
重症
【歯の神経を取ってしみなくする】
症状が全く改善しない場合、最後の手段としては野神経を取ってしみなくします。

放っておくと症状がひどくなる場合がありますので、気がついたらぜひ一度歯科医院でご相談下さい。
しみるというのは、歯が教えてくれるサインです。これを見逃さずお気軽にご相談下さい。