Root canal treatment
根管治療とは
虫歯菌に感染した神経や腐敗物などの感染源をきれいに取り除く治療を根管治療といいます。
リーマーという器具を使って、根管内を内部から拡大清掃し、きれいになった根管内をガッタパーチャなどの根充材(根管内を埋める薬)で封鎖していきます。
根管は充分に消毒した後、完全に封鎖することにより細菌の感染から守ります。
根管は非常に細く形も複雑なため、根管治療には大変な時間と労力が必要です。歯を長持ちさせるためには、決して欠かすことのできない重要な治療なのです。
特に以下の状態の場合には、根管治療が必要となります。
歯髄炎の場合
虫歯を放っておくと、虫歯菌が深くまで進んで神経(歯髄)に達し、歯がしみたり痛んだりします。これを歯髄炎といいます。歯髄が細菌に感染してしまった状態です。
<歯髄炎の治療手順>
1.虫歯を取り除きます。
2.リーマーという器具を使って歯の神経を取ります。
3.神経の入っていた空洞をガッターバーチャという薬で封鎖します。
4.土台(コア)を入れて補強します。
5.出来上がったかぶせ物を調整します。
6.歯科用セメントでセットして治療終了です。
根尖性歯周炎の場合
以下のような場合、歯の根の先端(根尖)に膿が溜まってきます。
- 虫歯や打撲などによって神経が死んでしまった時
- 根の治療が途中のまま期間がたってしまった時
- 以前に神経を取っている歯が何らかの原因で感染を起こした時
このまま放置すると、だんだん痛みが出てきます。
<根尖性歯周炎の治療手順>
1.かぶせ物をはずします。
2.リーマーという器具を使って歯の中に入っている古い薬を取り除きます。
3.歯の中の空洞をガッタパーチャという薬で封鎖します。
4.土台(コア)を入れて補強します。
5.出来上がったかぶせ物を調整します。
6.歯科用セメントでセットして治療終了です。
Root canal treatment
根管治療をしたほうがよい方
以前虫歯治療した歯が痛む
被せ物の下で虫歯が再発して、内部に進行していっているかもしれません。
噛むと痛みを感じる
歯の神経に炎症が起こると、膿がたまって強い痛みがでます。そのまま放っておいたら痛みがなくなる、ということがあるかもしれませんが、それはさらに進行が進んで悪化している状態です。虫歯などは治療せずに治ることはありません。
なるべく歯を抜きたくない
虫歯や歯周病で歯を抜くようにいわれたが、細菌に感染した部分だけ取り除く治療をして、歯そのものは残したいと考えている方は、一度相談してください。
Root canal treatment
根管治療の大切さ
根管治療は時間のかかる細かい作業が続き、時間がかかったり、何度も通院したりする必要のある治療です。
しかしそれは、歯の基礎部分に関する治療で、歯を守るとても大切な治療だからです。歯の基礎部分がしっかりしていなければ、上の被せ物をきれいで丈夫なものにしても長持ちはしません。
虫歯菌などにおかされた神経は、残しておくことが難しいため抜髄という治療をします。小さな歯の入り組んだ根管から、神経や血液が通っている歯髄をきれいに取り除く細かい治療です。
目に見えない箇所ですが、重要な治療のため歯髄の取り残しがないように、また、消毒や薬の充填が隙間なくできるようにしなくてはいけません。
確実に治療を行うために、通院回数が多くなってしまうかもしれませんが、途中で治療を止めてしまうと、再び炎症が起こってしまったり、神経の先端で膿が溜まってしまったりするので、治療を完了できるように、ご理解いただきますよう、お願いいたします。
また、根管治療は歯の中心にある神経や血管を抜く治療なので、治療後の歯は栄養が届かない状態になり、もろく割れやすくなってしまいます。神経がないので痛みなどにも気が付きにくいです。
自分の歯をより長く保つためにも、定期検診をうけましょう。
Pain in root canal treatment
根管治療での痛み
歯の神経を抜く治療というと、痛いのではないか、痛みはどれくらいなのか、と心配なさる方もいらっしゃるかもしれません。
治療中と治療後にどのような痛みがあるのか、ご説明いたします。
治療中の痛み
治療中は麻酔を使用するため痛みを感じることは、ほとんどありません。
治療後の痛み
治療後もしばらく痛みが続く場合があります。神経を抜いても痛みを感じることがあるのか、と不思議に思うかもしれませんが、痛みの原因は様々です。
1.治療後の痛み | 神経を抜いた後は炎症がおこっている状態なので、炎症が鎮まるまでは痛みを感じることがあります。 |
---|---|
2.周りの組織に炎症がある |
歯の周りにある骨や膜などに炎症があり、痛みを感じる場合があります。 |
3.噛み合わせで炎症が刺激される |
歯の神経を抜いた直後はまだ炎症がありますが、噛み合わせが強い場合や被せ物が噛み合わせと合っていない場合は、噛んで刺激が伝わり、痛みを感じることがあります。 |
4.根が炎症をおこしている |
しばらく経ってから痛みが出ているときは、根の先が細菌に感染していることがあります。 |
5.歯が折れている |
神経を抜いた歯は割れやすくなってしまうので、歯ぎしりや強い力が加わると、歯の根が折れてしまい、そのことが原因で痛みを感じることがあります。 |
Core
土台(コア)とは
土台(コア)とは、虫歯になった歯や、歯冠部を失ってしまった歯の根部の補強をする補てつ物のことです。歯冠部が大きく欠如している場合、この土台(コア)が必要となります。
歯髄(神経)を失った歯は、栄養が行き届かないため歯質は脆くなってしまいます。そこで、歯の根部にコアと呼ばれる土台を入れ、補強した上でかぶせ物をします。
また、根の治療などによって、神経が無くなると歯髄腔(神経が通る穴)は空洞になります。そこにまた細菌などの感染が起こらないように樹脂とコアで密閉することによって、二次感染を防ぐという効果も担っています。
コアには保険診療から自由診療までさまざまな種類のものがあります。
素材 | 材質 | 特徴 | |
保険コア |
銀合金 | 一般的によく使われる素材で、保険が適用できるのが利点です。ただし、金属が硬く、残った根本の歯が破折する危険性があったり、金属アレルギーが出ることもあります。 歯肉が黒ずんでくる場合があります。 |
|
ゴールドコア |
金 | 素材自体に抗菌作用があり、歯に噛むほどになじんできますので、隙間がなくなり虫歯になりにくい利点があります。 | |
ファイバーコア |
グラス ファイバー |
グラスファイバーは弾性があり、本来の歯に近い硬さにつくられていますので、残った根元の歯に負担がありません。 メタルフリー(金属を使用しない)なのでオールセラミック冠と合わせると高い審美性を発揮します。 |
保険コア | |
材質 | 銀合金 |
特徴 | 一般的によく使われる素材で、保険が適用できるのが利点です。ただし、金属が硬く、残った根本の歯が破折する危険性があったり、金属アレルギーが出ることもあります。 歯肉が黒ずんでくる場合があります。 |
保証期間 | なし |
ゴールドコア | |
材質 | 金 |
特徴 | 素材自体に抗菌作用があり、歯に噛むほどになじんできますので、隙間がなくなり虫歯になりにくい利点があります。 |
保証期間 | かぶせるものに準ずる |
ファイバーコア | |
材質 | グラスファイバー |
特徴 | グラスファイバーは弾性があり、本来の歯に近い硬さにつくられていますので、残った根元の歯に負担がありません。 メタルフリー(金属を使用しない)なのでオールセラミック冠と合わせると高い審美性を発揮します。 |
保証期間 | かぶせるものに準ずる |