虫歯治療|武蔵小杉駅前の歯医者、パークシティ歯科

お問い合わせ:044-431-1182
 
メール相談ページへメール相談ページへ
 
インターネット初診予約へインターネット初診予約へ
                 

虫歯治療|武蔵小杉駅前の歯医者、パークシティ歯科

パークシティ歯科ロゴマークパークシティ歯科ロゴマーク
メール相談受付中メール相談受付中
インターネット初診予約インターネット初診予約

虫歯治療

虫歯治療

Cause
虫歯の原因

口の中にはたくさんの細菌が住んでいます。その中のひとつミュータンス菌
が主な虫歯の原因菌です。
口の中の虫歯菌が、食べ物の中の砂糖を栄養に、表面にネバネバした物質をつくります。
そのネバネバした物質の中に虫歯菌や他の細菌が住みつき、どんどん増えていきます。これが歯垢(プラーク)といわれるものです。
歯垢(プラーク)の中の虫歯菌は食べ物の中の「糖質」を材料に酸をつくり、次第にエナメル質を溶かしはじめます。これが虫歯です。
 
歯垢の中にいるミュータンス菌が酸を出すことで、歯が溶けることを「脱灰」といいます。
脱灰で歯が溶けても、口のなかにある唾液によって酸が中和され、虫歯のような大きな穴になる前に、脱灰した歯を修復してくれる役割があります。
このことを「再石灰化」といいます。
お口の中は「脱灰」と「再石灰化」を繰り返し、虫歯ができないようにバランスを保っています。しかし、歯磨きをせずにいると、唾液で追い付かないほど歯が溶けてしまい、虫歯になってしまいます。

虫歯の原因

歯の質、食物、虫歯菌 → 虫歯菌発生

規則正しい生活が決め手!

歯磨きをする。カルシウムをとり強い歯にする。甘いものを減らす。

虫歯になりやすい場所

かみ合わせの面、歯と歯ぐきの境目、歯と歯が接している面

虫歯は全身病の引き金にも!

C4までになると根の周囲に膿をもつようになりますが、体の一部に化膿性の炎症をもっていることは病気の爆弾をかかえているようなものです。

Progression
虫歯の進行

 

C0の写真

C0

<症状>

歯の表面が溶け始めた状態です。この段階では痛みはありません。虫歯になりかけている部分には白斑が生じます。

<治療方法>

この段階では、元の歯の状態に戻すことが可能です。

クリーニングで清潔にし、フッ素塗布で再石灰化を促します。

C1の写真

C1

<症状>

歯の表面(エナメル質)が溶けて虫歯になっている状態です。神経は通っていないので痛みがなく、自覚症状もありません。歯の表面にツヤがなくなり、茶褐色になることもあります。

<治療方法>

この段階では、再石灰化で治癒することはできません。虫歯の箇所を削り、つめものをして保護します。比較的短時間で終了します。

C2の写真

C2

<症状>

歯の神経に近い象牙質まで虫歯菌が進行した状態です。冷たさや熱さで歯がしみます。虫歯になった箇所は黒っぽくなり、肉眼でも穴が確認できます。

<治療方法>

通常、麻酔をして虫歯の箇所を削ります。削った箇所の型を取り、1回目の治療は終了です。

つめものが完成するころ再度ご来院いただき、装着します。

つめものの完成は通常1週間程度かかりますが、より短期間でできる治療もあります。

C3の写真

C3

<症状>

虫歯菌が神経にまで達した状態です。唾液を飲みこむだけでも痛みがあります。

<治療方法>

まず更なる細菌の侵入や痛み、歯の根っこの外への感染を防ぐため、歯の神経を取り除きます。

十分に消毒した後、歯の神経の跡に芯(コア)を立て、その上にかぶせものを装着します。

治療は長時間かかります。

C4の写真

C4

<症状>

歯の形が崩れて根だけが残っている状態です。

菌が神経にまで浸食しており、腐敗して膿も出てきます。歯ぐきにも強烈な痛みが発生します。

<当院での治療方法>

根の状態にもよりますが、抜歯するケースがほとんどです。

抜歯した箇所には、インプラントや入れ歯、ブリッジなど欠損を補う治療をします。

C0の写真

C0


<症状>
歯の表面が溶け始めた状態です。この段階では痛みはありません。
虫歯になりかけている部分には白斑が生じます。
<治療方法>
この段階では、元の歯の状態に戻すことが可能です。
クリーニングで清潔にし、フッ素塗布で再石灰化を促します。


C1の写真

C1


<症状>
歯の表面(エナメル質)が溶けて虫歯になっている状態です。神経は通っていないので痛みがなく、自覚症状もありません。歯の表面にツヤがなくなり、茶褐色になることもあります。
<治療方法>
この段階では、再石灰化で治癒することはできません。虫歯の箇所を削り、つめものをして保護します。比較的短時間で終了します。


C2の写真

C2


<症状>
歯の神経に近い象牙質まで虫歯菌が進行した状態です。冷たさや熱さで歯がしみます。虫歯になった箇所は黒っぽくなり、肉眼でも穴が確認できます。
<治療方法>
通常、麻酔をして虫歯の箇所を削ります。削った箇所の型を取り、1回目の治療は終了です。
つめものが完成するころ再度ご来院いただき、装着します。
つめものの完成は通常1週間程度かかりますが、より短期間でできる治療
もあります。


C3の写真

C3


<症状>
虫歯菌が神経にまで達した状態です。唾液を飲みこむだけでも痛みがあります。
<治療方法>
まず更なる細菌の侵入や痛み、歯の根っこの外への感染を防ぐため、歯の神経を取り除きます。
十分に消毒した後、歯の神経の跡に芯(コア)を立て、その上にかぶせものを装着します。
治療は長時間かかります。


C4の写真

C4


<症状>
歯の形が崩れて根だけが残っている状態です。
菌が神経にまで浸食しており、腐敗して膿も出てきます。歯ぐきにも強烈な痛みが発生します。
<当院での治療方法>
根の状態にもよりますが、抜歯するケースがほとんどです。
抜歯した箇所には、インプラントや入れ歯、ブリッジ
など欠損を補う治療をします。

Prone to decayed teeth
虫歯になりやすい人

磨き残しが多い

毎日、毎食歯磨きしていても、虫歯になってしまう人がいると思います。歯磨きで食べかすや歯垢を取り除きますが、奥歯の後ろや溝、歯と歯の間、歯と歯茎の境目などは磨き残しが多くなってしまいます。また、個人の癖で毎回磨き残しが出てしまう箇所もあります。
 

ずっと間食している

虫歯菌は、食べかすなどの糖分を栄養に酸を出し、歯を溶かしています。朝昼晩の3回の食事間隔の場合は、唾液による再石灰化や歯磨きで口が酸性に傾かない状態でいられますが、だらだらと物を食べたり、常に甘いものが口の中にあったりする状態が続くと、虫歯になりやすくなってしまいます。
甘い飲み物を飲みながら仕事をしたり、スポーツドリンクを飲みながら、運動したりすることも、口腔内環境にはよくない状態です。
 

歯質が弱い

歯はダイヤモンドよりも硬い、などといわれることもありますが、虫歯菌に弱い歯質の人もいます。また、脱灰と再石灰化を繰り返して歯質が強くなっていくので、生えたての子どもの歯も虫歯になりやすいです。
 

唾液の量が少ない

溶けた歯を修復してくれる唾液ですが、その量にも個人差があります。高齢の人や、持病の薬や治療の作用で、唾液の量が少なくなっている人もいらっしゃいます。
 

虫歯菌がもとから多い

口のなかにいる虫歯菌の数にも個人差があります。虫歯菌の数や虫歯になりやすいかどうかは、「唾液検査」で分かります。
自分の口の中の状態や虫歯になりやすいかを知ることで、適切な予防ができるようになるので、おすすめです。

Second caries
再び虫歯にならないために

虫歯になって一度治療をしても、また虫歯ができてしまうことがあります。
しっかり治療をしたはずなのに、虫歯が再発してしまうのでしょうか。 

2次う蝕とは
虫歯になって治療したあとに、銀歯の下や歯との間に虫歯ができてしまうことです。
虫歯によって歯の形が変わったり割れたりすることで、詰め物や被せ物が外れたり、周りが黒ずんできたりして、2次う蝕に気付くことがあります。

■2次う蝕を防ぐ方法

治療した歯も丁寧に磨く

一度治療した歯こそ、虫歯になりやすくなっています。
また、詰め物や被せ物と歯に段差があって、食べかすや歯垢が溜まりやすくなっています。より丁寧に歯磨きをするようにしましょう。
 

定期的な検診に行く

歯医者に予防もかねて定期的に検診にいくことをおすすめします。歯や歯茎の変化をチェックしたり、初期虫歯の場合はなるべく削らずに様子をみたりすることで、健康な歯を維持するようにします。
 

セラミックで詰め物や被せ物をする

保険診療で虫歯治療に使用されるものは金属のもので、境目に歯垢がつきやすく、また隙間に汚れが入りやすい状態になっています。セラミック素材だと、表面がツルツルとして歯垢が付きにくく、また歯とのつなぎ目も滑らかになり、歯垢が入り込む隙間がないです。
また、金属の被せ物ではない場合は、白いプラスチック素材が使用されており、汚れも付きやすく、劣化して割れやすいので、この場合もタイミングをみてセラミックを使用したものに変えるとよいでしょう。